ブログBlog

2017年4月の記事(10件)

blog top

北野モデル 基礎工事 その3

基礎工事終盤の作業になってきました。平面全面に断熱材50ミリ、防湿フィルム0.2ミリワイヤ―メッシュの順に敷きこみ終了し、コンクリートを流し込めば終了です。手前側の砂利が見えているポーチ部は土間、その右側の面は玄関部でスラブとなっています。外皮計算の根拠になる部分には断熱材が入るということになります。写真2枚目の左側に見える枠組みはヒートポンプ室外機の基礎となります。

奥野工務店事務所、改装中です!

ただ今事務所の拡張中です。このスペースに、社長と営業浦田が入る予定です。南向きの部屋にて、より沢山の情報が入ってくることでしょう・・・?!

お住まい拝見!

先日お引渡しを終えたお客様のご厚意にて、注文住宅雑誌掲載用、写真撮影をさせて頂きました。ブログで先行して掲載させてもらうご了解も下さり、ごく一部ではありますがご紹介したいと思います。(二流カメラで三流者撮影です。)広々リビングにお洒落なソファの存在感が目を引き、TVとの距離感もゆとり一杯でとても素敵な空間でした。

基礎断熱について!(その1)

北野モデル基礎工事、脱枠されました。これから基礎の中、外周部に各配管が仕込まれます。外張りの基礎断熱工法なので外周部に水色の断熱材が見とれます。注目して頂きたいのは、外周布コンクリートと断熱材の間に挟まれている白いシート(タイベック)です。これがこの後進む木工事の土台横にたくし上げていくので気密の縁が切れずに済みます。ほとんどの企業がこの部分は処理されていないか、されていてもコーキング程度の処理かと思います。因みに本体に使う外断熱部材(アキレスウレタンボード)と違うのは、こちらの方が水に強いからです。

北野モデル、基礎養生中!

先日、基礎のコンクリート打設が終了し現在養生中です。養生が終了すると脱枠し水道配管など埋設し土を埋戻していきます。次は外周部に断熱材とワイヤーメッシュを敷込んで防湿コンクリートを打設するのです。

クワザワ、アイ・ラブスマイルフェア!

先日、4月15日に行われたフェア、大盛況にて終了しました。大抽選会では、弊社OB客様お二方が、豪華賞品に当選されました。参加して3年目になりますが毎回当選で、当選確率の高さは抽んでています。次回も楽しみです。 

パッシブ換気、外気導入口!(その2)

前回ご紹介の塩ビ管が設置されました! 長く立ち上がっているほうが外部、中心部に立ち上がっているのが基礎の中(床下)に外気を取り込むところとなります。管が4~5M地中を横引き埋設されることで空気が移動する際、地中熱と熱交換され、たとえば外気がー5℃ならば0℃位になって取り込まれることが期待でき、当然のことながら床下の暖房器が外気を温める効率を高めてくれることになります。これから順次基礎工事が進行していきますのでまた要点をご紹介させて頂きます。

パッシブ換気! 外気導入口です。

今回は、パッシブ換気床下暖房システムの外気を取り込む為の塩ビ管を仕込む準備をしている画像です。白く見える砕石のレベルが基礎コンクリートベースの下端となり、その下に塩ビ管を埋設します。埃など入らぬよう注意して組み立て、数人がかりで建て組む大変な作業です。次回は立ち上がった様子をご紹介したいと思います。 

地中熱ヒートポンプ施工中! 〈北野モデルハウス〉

地中熱を採熱するため、50Mの深さまでさや管をボーリングし、採熱管を仕込んでその後さや管を抜く作業が終了しました。建物裏側に暖房機器の設置をするため、先行してこの作業をしています。このシステムで驚きの暖房費の節減が可能になります。この施工のコストが多く掛かる為、なかなか採用されないのだと思いますが・・・ どうやら今回は秘密がありそうです!
PAGE TOP