ブログBlog

2020年の記事(23件)

blog top

M・S・I様邸新築工事着工

おはようございます 営業プランナー 狩野です。 私担当させていただきます。M・S・I様邸 新築工事着工になります。 M・S・I様ご家族様ブログご協力誠にありがとうございます。 基礎根掘り作業画像になります。  掘削開始直後に現場で撮影  画像左下に置いているのがパッシブ換気地中埋設の給気管になります。 それではまた次回‼

Y・E・M様邸【完成物件】見学してきました!

こんにちは!営業の戸村です年末近くなるとお引渡しラッシュの奥野工務店です先日、狩野先輩の担当する物件を見学してきましたまずお部屋に入り思う事・・・それはとにかく暖かい!!!(眼鏡が曇る曇る・・・笑)暖房ボイラー送水温度レベル1、室温20度設定で暖かい!低温水なのでランニングコストも抑えられます足元から天井まで温度差がほとんどないのでどこにいても快適です さて、お部屋には大きな吹抜けがあったり・・・日当たりの良いところに洗濯物干しスペースがあったり・・・↓↓↓マグネットがつく壁があったり・・・これはすごい!磁石がつく石膏ボードで【タイガーFeボード】を使用していましたこれだと、ホワイトボードを設置しなくて良いので壁面がスッキリとしますねさらにお好きなクロスを使えるのでオススメですが、少々お値段お高めです 今回はここまで。。。見所たくさんのお家でした!施主様、ブログへのご協力ありがとうございます詳しくは狩野が近いうちに更新する【完成お引渡し】のブログ記事をご覧くださいね!  

I・Y・M様邸新築工事着工

おはようございます。本日2回目営業プランナー狩野です。 私担当させていただきます I・Y・M様邸新築工事着工になります。 I・Y・M様ご家族様、ブログご協力誠にありがとうございます。まずは「ぼさ取り」から ぼさ取り?表層の雑草を除去する作業になります(畑やお庭にする予定なので基礎工事の際にやる方がお値段だ安く済みます)  こんな感じで鋤取りしていきます。比較的根の浅い雑草なので鋤取りだけで済みますが、笹などがあると根から取らないといけないので作業も費用も大変です(汗)  こんな感じできれいになりました。  さてさて、いよいよ本格的に基礎根掘り開始です。 それではまた次回‼

Y・E・M様邸新築工事 No.4

おはようございます。営業プランナー 狩野です。 私担当させていただいております Y・E・M様邸新築工事になります 今日は暖房機についてです。 床下に放熱器(ラジエター・セントラル方式)を設置します。 下の画像はヘッダーになります(エコジョーズやエコキュート・エコフィールなどの熱源機器から送り出される温水を各部屋に送る部分になります)  フロアー材下地施工の際に暖房機上部に「ガラリ」(格子状のふた)用の穴をあけ下地施工完了となります。(画像ではわかり肉ですがダンボールで養生されているのがラジエターになります)  ちなみにこれは私の過去、現場監督時代のお話ですが、床下放熱器は気密・基礎断熱がしっかりと出来ていないといくら送水温度を上げても温まりにくく、冷めやすい、ランニングコストがすごくかかる家になってしまいます。 技術力のある建築会社でなければそうそう出来ないのです。そう、それが出来るのが奥野工務店です。(笑) 

Y・E・M様邸新築 No.3

おはようございます。営業プランナー 狩野です Y・E・M様邸新築工事、大工工事になります。  上棟画像になります        2階 本屋  屋根防水施工 屋根板金  上棟・屋根板金完了までの画像でした。  

NEWモデルハウス:防湿コン打設

こんにちは!営業の戸村です(^^)/明日から3連休・・・ですがコロナ感染が収まりそうにないですね外出自粛でなかなかお出かけもためらいます(-_-;)出来ることから日々感染対策をしましょうね 西野モデルハウス新築工事進捗ですが・・・前回のブログで『次回は大工工事~』と記事に書きましたが・・・防湿コンクリート打設工事が抜けていました、、、すみませんm(_ _)m 11/17の全景写真です↓打設終了後の写真です平らに均して養生中です↓玄関ポーチ部分↓ガスボンベの基礎部分↓さて、雪が降る前に大工工事が進むのか?!お楽しみに! ※※※※※※お知らせ※※※※※※西野モデルハウス建築地横に奥野工務店売土地【販売中】【価格1,380万円】【45坪程】【北東向整形地】詳しくは弊社まで 

NEWモデルハウス:基礎完成

こんにちは!営業の戸村です(^^)/街中を車で走っていると紅葉がきれいですねもう秋が終わりそうな11月、あと2ヵ月で今年も終了ですいつ雪降るのかな~とウェザーニュースをチェックしてます(◎_◎;)タイヤ交換してないので、毎日ヒヤヒヤです 狩野のブログでも紹介しておりましたが、西野【NEW】モデルハウス工事が順調に進んでおります10月末に型枠が出来まして、コンクリート打設が完了↓↓↓打設後養生期間を経て昨日型枠がはずれましたよ!(^^)!基礎外周部の基礎断熱は100mm!!!埋め戻しが終わるといよいよ大工工事がはじまります! 

Y・M様邸新築工事 No.2

こんにちは営業プランナー 狩野です。小春日和~な今日は、昼食後、一瞬意識が飛んじゃいました(汗)昼寝には最高な日でしたね~ さてさて、私担当させていただいております Y・M様邸新築工事の画像になります。  基礎埋戻し画像になります。 (ごめんなさい(泣)8月の画像になります。)お客様との土地探し・プラン見積作成お打ち合わせや企画プラン集や新モデルのプラン作成、今後の奥野工務店の展開について提案書作成,etcを一人でやっていたためブログが疎かなっておりました。 ですが、ついに新戦力‼うちのホープになってくれるであろう(いや、なりますよ‼) 戸村 公平 さん (トムラ コウヘイ)が 入社‼ 私の行き届かない部分は彼がバックアップしてくれるので皆様、戸村さんをよろしくお願い致します。  基礎埋戻しの画像になります。この後、防湿フォルム→ワイヤーメッシュ→防湿コンクリート打設となります。  防湿コンクリート打設→足場仮囲い  そして、大工工事開始~‼土台敷き画像になります。 今日はここまで‼また次回‼お楽しみに~          

K・S様邸リフォーム ~屋根・外壁工事~

ご無沙汰しております営業 狩野です 体があと3つは欲しいくらい多忙な状態が続いておりまして、ブログアップが出来ておりませんでした。申し訳ありません。 さて、久しぶりの記事はK・S様邸リフォーム工事 ~屋根編~です。こちらはリフォーム前の画像その1になります。コーキングが切れております。 その2屋根板金の錆による劣化、樋のダクト配管部分のコーキングの劣化 塗装とコーキングの打ち直しでも可能なのですが前の持ち主さんが塗装・コーキングをしたのが10年以上前というのと、前に施工した業者さんが、古いコーキングを取らず、その上からコーキングをしたという雑な作業でしたので。K・S様とお話をし、屋根をフキ替えることにしました。                                ↓あ~ら素敵!!綺麗になりました~  樋もダクトも新品で繋ぎなおしているので雨漏れの心配も解消です。  外壁はIG:のガルブライト ポーチのアクセントには窯業系のタイル積調でアクセントに  これで外観は完了です     それでは、また次回‼   

NEWモデルハウス:配筋工事

こんにちは!営業の戸村です10月も下旬に差し掛かって朝晩寒くなりましたね(=_=)現場で作業されている職人さんには感謝ですm(_ _)m 奥野工務店のNEWモデルハウスが着工から1週間経過しました今週は配筋工事が進められており、今週中には配筋検査も行われます   ↑中央部分と左端にあるグレーの管はパッシブ換気の要ですこの二箇所の管は地中でつながっています地中に埋まっているので見えませんが『アースチューブ』という呼びます左側の管から新鮮な空気を取り込み『アースチューブ』を通り中央部分の管から室内側へ送り込まれます地中は真冬でもマイナス温度にはならないですよ!(覚えたての知識なので説明が下手ですみません。。。)この段階であらかじめ施工していたんですね!(^^)! また現場写真更新しますのでブログ見てくださいネ(^^♪  ↑現場にはこの看板があります『奥野工務店』の【おくのて】看板が目印です(^^)/

NEWモデルハウス:着工

こんにちは。営業の戸村です奥野工務店、NEWモデルハウス昨日より着工しました!場所は西区西野です本日情報はここまで・・・詳細はもう少し待ってくださいね(^^)/本日は基礎工事、根掘り砕石転圧中です   札幌市の土地の枯渇化により土地は40坪程度の広さに試行錯誤しアイディアたっぷり盛り込んだモデルハウスです!!!完成は来春を予定しておりますが早く公開できるように、現場は動いてくれていますm(_ _)m早く完成した際は冬季期間プレオープンして、奥野工務店のパッシブ換気+床下暖房の温かいお家をご体感いただきたいと思っています!(^^)!現場にはこの看板が建っています↓  進捗はこのブログで更新していますので見てくださいね(^^♪

日帰り研修 in十勝

はじめまして。奥野工務店に新しく営業で入社致しました、戸村公平と申します!先日、十勝方面へ建築家が設計した店舗兼住宅を見学に狩野先輩と行って参りました入社後、初の日帰り研修です社長が今後のお客様へのご提案の引き出しを増やす機会にと送り出して頂きました今回の設計者は【アトリエmomo】の櫻井百子先生です櫻井先生の設計は暮らす人と環境にやさしい住宅というのは聞いてましたが、実際に見学するのは初めてでした 内外装ともに道産材にこだわった平屋ですね!施主様の想いをカタチにしているアイディアの数々に驚きました一目でわかる大自然のなかに調和したデザインと木の温かさは不思議と心が豊かになりますね!  ↓軒先を出すことにより真夏の日差しを遮蔽するとともに外壁材へのダメージを軽減する目的もあるそうですなるほど。。。デザインと機能性の両立ってこういう事かと思いました。。。  ↓屋根の軒先がどのように納まっているかを施工した清水町の紺野建設さんから説明を受けているところですね『防水はどうなっているのか?』『通気はどうなっているのか?』などなど・・・質問は続きます珍しい納まりに参加者は興味深々でございます  本当に色々なことに気づく事の出来た貴重な機会でしたブログへご協力頂いた、櫻井先生、施主様、他協力会社の皆様本当にありがとうございました今回の研修からお客様へのご提案の引き出しが増えるようがんばります!!!  
PAGE TOP