ブログBlog

2021年の記事(35件)

blog top

T・C様邸新築工事~大工工事②

こんにちは。営業の戸村ですさて本題ですT・C様邸、大工工事続報です(現在は大工工事は終わり、仕上げ工事まで進んでおります) 外の合板を張り終えて内部から見た窓の開口部↓ここは吹抜け部分の窓ですね  外から見た窓の開口部↓この後、開口部は雨が入らないようにブルーシートで養生しております  内側の断熱材充填105mmのグラスウールです   外側の断熱材施工アキレスボード80mmです   以上、本日はここまでT様ご家族皆様、ブログへのご協力本当にありがとうございます。またの更新をお楽しみに!

N・H様邸新築工事~基礎工事②

こんにちは。営業の戸村です週末の大雪で札幌市内すっかり根雪になりましたね我が家にカーポートをつけようか・・・除雪機を導入しようか・・・悩み中です久々のブログ更新となりましたが、N・H様邸新築工事、基礎工事の続報ですまずは布基礎枠付けスタートです  布基礎コンクリート打設中  布基礎コンクリート打設終了  養生期間が終わり枠をバラシた後に埋戻し作業です  埋め戻し作業が終わると防湿コンクリート打設です  職人さん手で平らに均しますこの後、養生期間に入ります  次回のブログは大工工事へと移りますN様、ブログへのご協力本当にありがとうございますまたの更新をお楽しみに!

Y・T様邸基礎工事②

 営業プランナー 狩野です 私担当させていただいておりますY・様邸基礎工事になります。 杭打ち工事後の根掘り工事になります   杭打ち工事では地盤調査後に何メーターの長さの杭を打つか地盤保障会社の支持力計算により指定されますが現地で杭を打つ際にどうやっても杭が入っていかない(地盤調査より硬い層がある場合など)若干ではありますが杭が基礎ベース下よりとびだしてしまうので頭をカットしております   Y・T様邸は地鎮祭をしましたので鎮め物を埋めます    鎮め物完了です  パッシブ換気工法の要!!「地中埋設給気管」になりますこれがないと始まらない‼奥野工務店パッシブ換気工法の要です パッシブ換気工法をしている会社さんで給気の取り方は様々ですがこの地中埋設をすることにより、冷えきった外気をいきなり取りこまれることなく(地中の中は通年5℃くらいなので1m空気が動くごとに1℃暖かくなるといわれております) 例えば冬場の外気温-5℃が3m~5mの地中埋設管を新鮮な外気がはいってくると-2℃~0℃で家の中に入るので-5℃を温めるよりランニングコストがかからないというわけです 外壁給気のパッシブ換気工法の会社さんだと直で-5℃が家の中に入りそれをあたたためるために暖房の温度を上げなければならないということです。  さて、これを聞いてどちらのパッシブ換気工法のお家が良いか判断されるのはあなた次第‼     基礎鉄筋がくみあがると次に基礎配筋検査となります  JIO我が家の保険より検査員さんが来て配筋のピッチ(間隔)や高さ、人通口の大きさ・補強鉄筋はちゃんとあるかなど検査されています  この検査を無事に合格をいただかないと次の工程には進めません。間違っていたり、たりなかったりするとやり直し再検査になります。(一度も再検査にはなったことありませんが、やはり何かと検査のときは緊張しますね)  さて、検査も終わり、基礎ベースコン打設です。  お家を支える一番底の部分になります  ベースコンクリート打設完了です  数日後ベース型枠バラシです。 (以前書いたかもしれませんが、コンクリートは乾いて固まるのではなく科学反応で硬化しますその際に水分が凍るような外気温だと科学反応がうまくできず硬化不良を起こすことがあります。ですので冬場の生コンクリート打設時はお湯を入れますし、AE混和剤をいれますし、テントは掛けますし、ジェットヒーターは使いますし、、、、、と冬の基礎工事は大変な労働力と費用がかかりますので、皆様できましたら10月~11月初旬には着工できるようにご新築計画を考えていただくとよいかと思います)     それではまた、次回‼

Y・T様邸新築工事

 おはようございます 営業プランナーの狩野です 気づけば明日から12月…….. 歳を重ねるたびに時間が経過するのを早く感じる今日この頃、 歳は取りたくないものだとつくづく実感しております。(涙)  さて、私担当させていただいておりますY・T様邸新築工事のブログを開始いたします。 Y・T様、ブログご協力誠にありがとうございます。    ちょっと話は変わりますが、ブログにすべてのお客様を掲載させていただいているかと言われると そうではありませんでした。 やはり、自邸がなんとなくでも間取りや外観を知られるのはヤダなという方もいらっしゃいますので その場合はブログ掲載しておりませんでした。 ブログだけで見ると棟数は少なく見えるかもしれませんが新築で11月現在11棟(建築中・契約着工前)その他に戸建リフォームや商業事務所などの改修工事などをご依頼いただいております。(リフォーム記事も書きたいのですが、中々いいよと言っていただける方は少なく(汚いのが見られるのはヤダな~とNGが多く(汗))   さてさて、本題です Y・T様邸着工になります。 着工前に、表層のボサ取りになります(雑草が生えている表面を削って処理をすること)   綺麗に丁寧な作業ですね~  ボサ取り完了後 基礎やり方出しになります  その後、杭芯出し(地盤調査は終了済み)  杭うち工事開始  と、今日はここまでになります。(実際はもう基礎完成まじかです(汗)) 次回、基礎工事になります。 それでは、また‼ 

S・H・Y様邸オープンハウス終了、お引渡し

こんにちは 営業プランナーの狩野です 私担当させていただいておりました、S・H・Y様邸オープンハウスが終わり 今日、お引渡しとなりました。 Y様ご家族様とお打ち合わせからお引渡しまで約1年ご主人様、奥様とやっとお引渡しですね~とお話をしており 「長いかなと思った時期もありましたが、こんなものかなと(笑)」  Y様邸は平屋住宅・吹抜けアリと言うこともあり雑誌掲載予定ですので、ブログのほうで時期がき次第ご報告させていただきます。 Y様ご家族様、ブログご協力ありがとうございました。 引き続き長いお付き合い、よろしくお願いいたします。 

N・H様邸新築工事~基礎工事①

こんにちは!営業の戸村です先日ようやくワクチン2回目の接種をしてきました38度以上の高熱は出ましたが、もともと平熱が36度後半なので体は思ったより動きました冬に向けて引き続き体調管理には気をつけて過ごしたいと思います さて本題です先月、N様邸いよいよ工事スタートしましたまずは杭打工事からです4m×61本施工しました今回N様邸は平屋住宅です  杭頭処理を行います  根掘りが進みパッシブ換気の要、アースチューブ(グレーの塩ビ管)を施工します  続いて鉄筋組立   第三者機関による配筋検査、無事合格です  ベースコンクリート打設  養生期間を経て、ベース枠が外されました  本日はここまで現在、順調に残りの基礎工事が進んでおりますN様、ブログへのご協力本当にありがとうございますまたの更新をお楽しみに!

A・T様邸新築工事①

こんにちは 営業プランナーの狩野ですブログ放置状態になっており申し訳ありません。 忙し、、、、、只々、忙しい、、、、、、、、体があと4つほしい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? 先月30代最後の誕生日を迎えたのと同時に体調を崩し(無理が効かなくなってくるとはこういうことかと思いながら)(PCR検査も受け陰性)いつもなら布団をかぶって→汗をかいて→着替えて→布団かぶってのローテションで風邪など一日もあれば直るのですが、熱は下がるが完全に完治とはならなく、咳・鼻の症状が続く、続く(泣) 皆さん、健康第一で仕事頑張りましょう‼ さてさて、私担当させていただいておりますA・T様邸新築工事になります。 A・T様、ご家族様ブログご協力誠にありがとうございます。 画像は解体更地スタートからのものになります  基礎根彫りアースチューブ施工画像になります。パッシブ換気の重要な箇所になります。   アースチューブ埋設完了  基礎配筋施工中  基礎配筋後→JIO我が家の保険(瑕疵担保保険)検査員さんが配筋が図面通り施工されているか検査  基礎ベースコンクリート打設  ベースコンクリート硬化後型枠晴らし→布基礎断熱型枠施工   布基礎型枠完成生コン打設前型枠  すみません、基礎完成までアップしたかったのですが打ち合わせに行かなければならないので今日はここまで‼

T・C様邸新築工事~大工工事①

こんにちは!営業の戸村です数日雨が続いていましたが今日は久しぶりの晴天です紅葉も見頃ですね さて本題ですT・C様邸、大工工事始まり今月上棟を迎えました今回は先月末の工事模様お届けします 土台敷き完了↓  土台敷きが終わると建込み1日目クレーンと3人の大工さんによる作業です交通量が多く、敷地内を上手に使ってクレーン作業を行っていました  1階柱を立て、梁をかけていきます↓   2階床合板張り完了↓  建込み2日目↓2日目もクレーン作業です  2階柱完了↓  2階梁をかけていきます↓  2階完了し屋根へ↓  高い作業は安全確認をしながら進めています   屋根完了↓中央部分の溝がスノーダクトの排水レーンです板金を張る前は中々お目にかかれないですが緩やかな勾配がありますね  最後に全景↓  現在、工事は順調に進み内部大工工事に入っております 日に日に寒くなり大工さんはじめ職人の皆様には感謝です(施主様からの熱い想いをのせて・・・) 以上、本日はここまでT様ご家族皆様、ブログへのご協力本当にありがとうございます。またの更新をお楽しみに!

N・H様邸新築工事~地鎮祭

こんにちは!営業の戸村です今週は一段と寒くなり秋から冬へ日に日に近づいている今日この頃です今年はインフルエンザウイルスも流行するのでは?と言われています体調管理には気をつけて過ごしたいと思いますさて本題です先月、N様邸着工前に地鎮祭を執り行うことができましたN様、ブログへのご協力誠にありがとうございます  お日柄も良く、一時風が強い時もありましたが、無事に式を執り行うことができましたご夫婦並んでの祈願です  工事の安全を祈願して頂きました最後に四方のお清めですご主人様、奥様交互にお清めされていました  誠におめでとうございます。 以上、地鎮祭の模様でした 現在、順調に基礎工事が進んでおりますN様、ブログへのご協力本当にありがとうございますまたの更新をお楽しみに!

I・Y様邸新築工事~完成お引渡し

こんにちは!営業の戸村です10月に入りあっという間に10日経ちました今年も残り3ヵ月、諸々感染対策をして乗り切りたいところです I・Y様邸、無事にお引渡しが終わりました完成写真ご紹介します大きな吹抜けのあるLDK濃い目の木目フロアがとても落ち着きます  ↓2階から吹抜け部分を覗くとこの様な感じです  どこにいても家族の気配を感じるつながりのある役割を果してくれています  I様邸、一番のこだわりはアイランド型キッチンですクリナップさんのステディアで天板の奥行は1m近くあります天付レンジフードとアルミ戸(奥側収納)の枠をブラックで統一したのも◎でしたゆったりしていて家事も楽ですよ~対面収納もあるのでダイニング回りはすっきり!  こちらもこだわりポイントリビングから上がれるOPENな階段にもこだわりました8段目までサラシ階段にし、9段目からは階段下収納で使えるようにしました  LDK続き間でOPENな和室があります(暗く写っていますが照明器具はこのあとつきます)客間としても使えます  1階洗面スペースとトイレ洗面台は玄関から近いところに配置し共有で使えるようにしました(コロナ禍で玄関近くの洗面台はもはや必須になりつつあります)  I様邸の2階にはフリースペースが2カ所あります1カ所目のフリースペース洗面スペースとトイレ+手前には物干しスペースがあります  2カ所目のフリースペースご主人様、お子様のお仕事、趣味、お子様のお勉強の出来るカウンタースペースです本棚も造作です   ココ注目!玄関ポーチと繋がったグランピングテラス屋根付きですので全天候型のバーベキュースペースにもなりますし、風を感じながらの読書とかもいいですね(^^)/  最後に外観メインはブラックの金属サイディング(ガルブライト)木製縦ルーバーは日差しを取り入れつつ目隠しの効果もあります  I様ご家族皆様、最後までブログへのご協力ありがとうございました今後とも末永く宜しくお願い致します 完

T・C様邸新築工事~基礎工事

こんにちは!営業の戸村です9月中旬まで咲いていたひまわりが枯れてきたり、鈴虫の鳴き声が小さくなってきたり季節の変わり目を感じる今日この頃ですさて本題ですT・C様邸、基礎工事模様を一気にお見せします現場監督の管理のもと基礎工事は無事に終了しております まずは根掘り作業からです↓  根掘りが終わるとパッシブ換気の【要】外気導入口はこの段階で施工します↓  埋め戻し+砕石転圧作業終了↓  鉄筋を組みます配筋終了↓  ベース枠取付完了↓  ベース打設終了後↓  布基礎型枠組立↓  布基礎コンクリート打設↓  布基礎コンクリート打設終了後↓養生期間に入ります  布基礎完成↓  布基礎型枠バラシ完了後、給排水設備工事です↓  埋め戻し作業↓  埋め戻し作業完了↓  防湿コンクリート施工前↓  防湿コンクリート施工完了↓とてもキレイな仕上がりです  現在、工事は順調に進み大工工事に入っております台風の影響がない事を願っております T様ご家族皆様、ブログへのご協力本当にありがとうございます。またの更新をお楽しみに!

S・H・Y様邸新築工事③

おはようございます 狩野です 朝夕の寒暖の差が大きくなり秋らしくなってきた今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか? 私担当させていただいておりますS・H・Y様邸大工工事になります。 建て方状況 平屋の片流れ屋根 かっこいいですね~  床下地合板施工中  屋根下地施工中  外壁下地構造用合板施工中  外壁側断熱材施工中アキレスボード80mm (内部壁にも高性能グラスウールが入ります) 画像手前はスーノーダクトレーンになります   今回はこれにて‼ それではまた次回!!    
PAGE TOP