ブログBlog

2022年の記事(33件)

blog top

S・T様邸 屋根工事

こんにちは 営業プランナー狩野です 今日は屋根工事作業画像です スノーダクト屋根になります(両方向から勾配がついておりダクトレーンに水が集まるようになっております。) 次は屋根板金下地としてアスファルトルーフィングを施工していきます    屋根板金施工完了です。   それではまた次回‼

S・T様邸新築工事 大工工事

こんにちは営業プランナー狩野ですS・T様邸 大工工事になります。建込画像になります   2階建込中 建込完了構造用合板施工後、外断熱材アキレスボード施工開始画像になります アキレスボードは80mmの厚さ‼暖かいですよ~断熱性能抜群です‼ 一階床下パッシブ給気基礎立ち上がり部分も断熱材で囲います(外気と内気の温度差で空気が動きますのでこのようなります)   窓回りの防水処理???窓でっぱってます?  違いまーす‼ アキレスボードが施工されるのでそのため窓枠部分が突起しております下の画像のようにおさまります。 外断熱材施工完了 断熱材が終わると透湿防水シート施工となります 今日はここまで‼それでは、また次回     

S・T様邸基礎工事

おはようございます。 営業プランナー 狩野です今年何度言ったか分からない、、、ブログ更新が遅くなり申し訳ありません 営業 狩野・戸村 二人そろって忙しく 私の方だけでも何とか更新せねば‼頑張ります‼ 私、担当させていただいておりますS・T様邸基礎工事になります。 基礎埋め戻し画像になります見る方によっては基礎内部の布基礎が少し少ないような、、、人通口広すぎるような、、と思われるかもしれませんがこれには理由があります弊社暖房設備は基礎にラジエターを設置するパッシブ換気システムになり 1F床下暖房機のみで家全体を温める工法のため、床下内部での空気の対流が重要になり対流計算・シュミレーションをして布基礎の位置が決まります。 これが適当な基礎を作ってしまうと熱の対流がうまくいかず、寒い部屋があったり、異常に熱い部屋があったりと大変なことになってしまいます。 パッシブ換気システムの住宅を建てるには技術・技量・経験・知識がとても重要です‼(だから大手ハウスメーカーは手を出さない工法なのです) 埋め戻し、転圧作業画像になります  埋め戻し後、土間断熱材施工状況  土間コンクリート施工前防湿シート(土間下からの湿気防止)  土間コンクリート施工前 ワイヤーメッシュ筋施工(土間コンクリートのクラック(ひび割れ防止)) 土間コンクリート打設作業   土間コンクリートならし作業   土間コンクリート作業終了 それではまた次回‼

パッシブシステム研究会 内田洋行 ユビキタス協創広場 U-cala

 営業プランナー狩野です ブログ更新がいつものように出来ておらず申し訳ありません。書くことは沢山あるのですが、まったく手を付けれないくらい忙しく、、、、、 さて、今回は先月ありましたパッシブシステム研究会の一コマ福島先生のパッシブ換気・床下暖房の10の効果‼  パッシブってなに?というそこのあなた‼これをみればパッシブ換気システムのお家に住みたくなります‼画像が小さいので書き出してみます、ちなみに狩野家は第一種換気システムの住宅でしたのでならべて書いてみたいと思います。 ・パッシブ換気システム→第一種熱交換型換気システム 1.電気不要(災害時対応、省エネルギー)→ 電気必要(災害時換気が出来ない、毎月電気代がかかる)2.壊れない(ファン等機械製品無し)→ 壊れる(機械なのでいつかは壊れる、換気機械本体に10年で交換してくださいとシールが貼られている交換時期が来る)3.送風騒音がない(外部騒音はあり)→ 送風騒音はしない(送風音はダクト配管式なのでしないが換気本体は大きい機械なので本体排気のファンの音は大きい)4.清掃(メンテ)負担が極めて少ない→ 清掃が必要(本体がけっこう目詰まりするので掃除機で吸ったり、メッシュを手洗いしなければならない。その他にも防虫ネットの掃除、内部フィルターの掃除等)5.換気のコントロールに煩わされない→ 換気コントロールは一定(一定量を排気・給気を熱交換でする)6.ダクトレス(低コスト、ダクト内部汚染防止)→ ダクト吸排気(ダクトの中はホコリが蓄積)7.過換気の防止(過乾燥防止、省エネルギー)→ 過換気(常に換気扇が動いている、ランニングコスト大)8.臭気や熱気の排出効果大(上部排気塔による排気)→ 臭気や熱気の排出効果大(機械による強制換気なので)9.デマンドコントロール(自動制御)→一定制御(一定の風速での換気切り替えはできる)10.良好な換気バランス →換気過多になりがち  第一種熱交換型換気システムのすべてが悪いとは言っていませんいいところもあるんです。一次エネの削減で補助金申請の計算に有利になりますし(汗)自分の家がそうなので(家を建てる前にもっと勉強をしていて、パッシブ換気をちゃんと知っていれば、、、、、、社長に早く出会えていれば(涙)) 《狩野家の第一種熱交換換気システムの使用して5年目の感想》第一種熱交換換気システムは(※あくまでも個人的使っていての感想です)・イニシャルコストが高い(妻が見栄を張って40坪の家を作るから1F/2Fに各一台必要でイニシャルコストが約70万 ※換気計算で2台必要となり) ・ランニングコストがかかる(第三種換気のものよりは熱交換で暖房費は削減で来ているが、、、、熱交換とは言え強制換気、、、、              パッシブ換気の¥0には勝てない) ・掃除、メンテナンスが面倒(天井に本体があり毎回、脚立を使った掃除が大変   熱交換、、、本体内部結露、、、黒い点々、、、) ・換気扇寿命時に交換、メンテナンス費用がいくらかかるのか不安(10年後本体交換といわれるのかモーター・熱交換エレメント等の交換で可能なのか(10年で交換シールが貼られているのでメーカーがアフター点検で来たら本体交換と言われるのだろうなと、、、、、、あと5年でその時期がくるので10年目の真実というブログを書く予定です(笑)) ・気密が良い家だとコンセントBOX裏に気密処理をちゃんとしていないと壁内の隙間から空気を吸う(我家はC値0.35と高いのですがここが甘かった、、、、なんだか スー、スーと空気の動きを感じるなと思ったらコンセントから、、、、、なぁ!?気密処理が甘い、、、、、、奥野工務店ならコンセント裏にコンセント用気密カバーを施工するのに、、、、、)  少しは皆様のお役に立つ情報となりましたでしょうか?どんなものに対してもそうですが、最後に決めるのは自分自身‼後悔のしない家づくりが出来るよう色々な会社さんのお話を聞いてみてください。 その中で奥野工務店が自分たちにあった家づくりをする工務店だなと思ったときは是非、ご検討ください。  それではまた次回‼      

フェンス工事

おはようございます営業 狩野です 今年の春のお話になります。西野モデルをご購入いただきましたK・A様より追加工事で目隠しフェンスををご依頼いただきその時の施工画像になります。幅は約8mx高さ約1.8mと大きなものになります 製品はYKKapのルシアスフェンスになります   室内側からだと裏の歩行やからの目線が気になるのと旧コンクリート塀が汚いので下まで目隠ししてほしいとの事で 完成すると大迫力‼こんなフェンス我が家にもほしいですね~ただ、金額も大迫力‼(笑)私の営業用の小型中古車より高いです  それではまた次回‼  

Y・T様邸新築工事⑦最終回

おはようございます 営業 狩野です Y・T様邸新築工事最終回になります Y・T様ご家族様ブログご協力ありがとうございました。 それではご紹介リビング横にゴロンと寝転がれる小上がりスペース‼階段下を有効に使ったデスクワークスペース‼(そして小上がりには引出収納)素敵ですね~ リビング側になりますデザインで壁を出しているように見えるかもしれませんがパッシブ換気工法の床下暖房の暖気をアップするための壁になります。 アップ壁を使ったデザイン美‼ キッチン前の床はサンゲツのフロアータイルを貼っております無垢フロアーだとやはり水を吸ってしまったり、傷がついてしまったりと気に出したらきりがないのでクッションフロアーより耐久性のあるフロアータイルを施工  家電収納は造作になります収納沢山しまえますし、奥様のご希望の寸法で作れるので無駄がない‼  そして逆光になってしまいますが男の隠れ家できなご主人様のお仕事スペース‼ 私も欲しい~‼  子供部屋は将来的に二部屋にまじ切れるよう施工柱はなくすことも出来るのですが「長期優良住宅」を取っておりましたので構造的に柱を抜くことが出来ませんでした。ご主人様、奥様にご理解いただき施工しております  シューズクローゼットには可動式の下足棚とコート掛けようのステンパイプそして外壁ポストの気密ボックス(木箱) 気密にこだわる場合外壁にポスト口をつけたときにこのような気密処理をしたボックスを取り付けなければちゃんとした気密は取れません。(郵便屋さんや新聞屋さんが中途半端に入れられても困りますし。。。。)     そしてこちらはエコジョーズの前に棚を造作棚‼皆さんエコジョーズの前はデッドスペースになってしまうとお考えですよね?点検などから考えるとそうです。しかし‼可動棚してしまえば故障・点検時に棚板を外せば解決‼ 最後に造作洗面台いや~ほんと素敵です!!我家は既製品の洗面台で狭くこんな広々としたオシャレな洗面台欲しかった~(涙) それではまた次のブログで‼

A・T様邸新築工事⑤最終回

こんにちは 営業 狩野です今年も気が付けばもう7月末、、、、、、一週間が光の速さで過ぎていく忙しさ、、、、、、 さてさて、本題です長らくブログ更新を出来ておらず申し訳ありません。今日はA・T様邸新築工事の最終回です (A・T様ブログご協力ありがとうございました。また、ブログ更新が出来ておらず申し訳ありません。) 集成材天板を乗せた昇降デスクワークテーブル奥様のミシン作業で立ち作業・座り作業どちらでも対応で生きるようになっております(画面右天板にあるスイッチで昇降します)  ご主人様の懸垂バーかなり強度もあり落ちてくる心配がありません。  キッチンは弊社標準で採用しておりますトクラス「Bb」になります。シンク下をオープンにしてゴミ箱を置きたいと奥様のご要望でした  そして家電収納側に海外製フロントオープン食洗器(海外製は大きいですね~)  そして、洗面所には幹太君DX幹太君非常に評判が良いです。  玄関に壁アクセントで外壁にも使ったケイミュー:ソリド そして、造作手洗いになります。    それではまた次回‼   

文京台モデル完成間近

こんにちは 営業プランナー狩野です 文京台モデル完成間近です。 まだ、確定事項としてお伝え出来ませんが7月16・17日当たりをオープンと考えております詳細につきましては追ってブログ・お知らせにてご報告させていただきます。 外壁メインはIGのガルブライトアクセントのレンガは江別レンガ(還元色)オシャレですね~  内部の設備工事もt順調に進んでおります  造作関係もほぼ終わっております。 完成までもう少々お待ちください。      

S・T様邸地鎮祭

こんにちは 営業プランナー 狩野です さて、私担当させていただいておりますS・T様邸着工前地鎮祭になります S・T様ブログご協力誠にありがとうございます。  S・T様との出会いはご主人様が色々な工法を調べていく中でパッシブ工法に興味をもたれお話をお聞きしたいとのお問い合わせからでした。  何度かのプラン・資金計画お打ち合わせで「奥野工務店さんでお願いします」とご夫婦様にお言葉をいただきました。 ご主人様が構造や間取り等に関してお話をすすめていただき、奥様が設備やクロスの柄等具体的なお話をしていただき、決めごとがスムーズに進んでおります。  それではまた次回、基礎作り編お楽しみに‼    

Y・T様邸新築工事⑥

 こんにちは 営業プランナー 狩野です 外壁完了画像になります メイン:アイジー工業:ガルブライトアクセント:ニチハ16mmキャスティングウッド   次はY・T様との洗面台造作完成までの流れをご紹介まずは、奥様のご要望イメージの画像をいただき私の方でイメージパースを作成していきます  何度かの打ち合わせの後現場監督の詳細寸法図面を作ってもらいY・T様よりGOサイン‼をいただき施工開始‼  (途中経過の画像になるので実際のものとは異なります)    完成~‼  こんな感じでお客様のイメージを立体化・参考イメージを作るのも営業プランナーのお仕事でした うぅ~ん、いつ見ても素敵な造作洗面台ですね~ それではまた‼次回

Y・T様邸新築工事⑤

おはようございます 営業プランナー 狩野です 私担当させていただきましたY・T様邸新築工事になります。 前回のブログでは2Fの既製品のフロアー材(シート)施工状況をご報告させていただきましたが 今回は1F無垢フロアーです無垢はやはり足触りが良いですね 次にリビング 横の小上がり畳スペースの施工になります       完成画像が。。。。。。。 こちら‼ なんてことでしょう~ 立ち上がり部分には引き出し収納が二つもあり 奥には階段下を有効利用した「親子で並んでデスクワークが出来るカウンターと本棚」 子供が就寝してからお家で居酒屋気分も味わえるそんな空間がお家の中に‼ これぞ、「奥野の奥の手」‼   それではまた次回‼

文京台モデル②

こんにちは 営業プランナー 狩野です文京台モデル施工状況になります  建込み完了、サッシ取付、防水シート施工、屋根板金施工完了になります  内部断熱材施工中が増になります  2Fはフロアー材施工し始めておりました。  順調に進んでおりました。 それではまた次回、お楽しみに
PAGE TOP